台風21号で吹き飛んだ懸魚(けぎょ)の修復工事を行いました。 工場で彫刻し復元した懸魚の取り付けを行Continue Reading
竹小舞を編んだ後は、左官工事です。荒壁に仕上げていきます。 表、裏と練った土をつけて壁のベース層を作Continue Reading
壁の下地を竹小舞で編みました。 次は、左官工事で荒壁にしていきます。
醍醐寺理性院にある壁画は、狩野探幽が10代の頃に描いたとされている。その壁画の修復に伴い絵が貼ってあContinue Reading
醍醐寺にあった蔵の戸です。ふつうに倉庫として蔵を使っているようで、竹の建具は使用感が良い感じになってContinue Reading
醍醐寺の三宝院の中にある重要文化財の純浄観という建物の修繕工事を行いました。 台風で建具が崩壊したらContinue Reading
醍醐寺の塔頭・理性院さんにはたくさんのお地蔵さんがあり、10月になると前掛けを新調されます。 新調さContinue Reading